発表内容

鳥インフルエンザ後の小学校における動物飼育状況-全国の小学校への調査結果

                        中島由佳(大手前大学)

学校での動物飼育については鳩貝(2004)が鳥インフルエンザ直前の状況を調査しているが、その後全国調査が行われていない。そこで、鳥インフルエンザ後の学校での飼育状況を全国的に調査するため、全都道府県における聞き取り調査を行った。20176月より201810月の期間に、全国学校総覧(2017年版)を用い、各頁ごとに1割にあたる6校ずつ、総数2,082校を無作為に抽出し、架電した。調査項目は、屋外/屋内飼育について、現在の飼育の有無、飼育している動物種と数、世話をしている児童、飼育委員会の有無、以前の飼育、教材としての動物の有無と学年等を聴取した。結果については現在集計中であり、発表当日に公表する。

 

園児のみなさん、ようこそ一小動物ランドへ

志村光太郎、内海萌枝、田島奈央、三品佳子、押本純樹(武蔵村山市立第一小学校)

東京都小学校動物飼育推進校として2年目。学校には山羊2頭、烏骨鶏3羽、ウサギ・文鳥各1羽がいて、職員玄関前はちょっとしたふれあい動物園です。そんな動物たちは、みんなにかわいがられていますが、1年生の中には動物たちを怖がる子もいました。どうしたらいいのか、「そうだ!1年生になる前に動物たちと仲良くなればいいんだ!」と毎日山羊のお世話をする4年生が動き出しました。園児と4年生の交流学習を紹介します。

 

子どもと親が実感した継続飼育の学び ~6年間のモルモット飼育を通して~

加藤直子(前横浜国立大学附属鎌倉小学校)・附属鎌倉小学校卒業生
子どもたちは、小学校1年生の生活科飼育単元をきっかけに、教室でモルモットを育て始め、6年生まで継続飼育しました。その間に、さまざまな学びがあり、2匹の死も経験しました。この発表は、モルモット2匹を、命の終わりまで育てた子どもたち自身の声をメインとします。また、親が実感した、動物飼育を通した子どもたちの成長にも触れます。子どもたちの声を通して、動物飼育の価値が伝えられたらと思います。

 

飼育委員会から全校児童への発信~出会おう、ふれあおう、ニワトリと~

      山田正樹、村下芳子、永野美惠、森知恵子(小平市立小平第十小学校)

小平第十小学校では、数年前から6羽の鶏を飼っています。飼育の中心となっているのは、5・6年生からなる24名の飼育委員会です。毎日のエサやり、小屋の掃除はもちろん、約760名の全校児童に鶏のことをもっと知ってもらいたい、鶏と仲良くなってもらいたいという気持ちから、毎年いろいろな企画を立て実践しています。今回の発表では、最近3年間の取り組みについてご紹介します。

 

学級の学び ~日々の保育から~

              渋谷 惠(函館市立戸井幼稚園)

学級の学び~日々の保育から~と題し、幼稚園5歳児の実践を紹介させていただきます。日常的に出会う小さな命の飼育を通し、子ども達は友達と体験や図鑑から情報を集め、生き物への温かい関心を深めていきました。一人一人の興味や関心といった次元から学級が目的を共有した学びへと変化していきました。人と思いを共有する、自分の生きる世界を広げる、こんな力が今後の学習の素地となり他者への優しさにつながって欲しいと考えます。

 

ケージ飼育の可搬性に関する空間的評価について

亀井暁子(静岡文化芸術大学) ・ 中島由佳(大手前大学)
本発表は、日本建築学会環境系論文集に掲載された論文「現代の教育現場における動物飼育空間のあり方に関する研究 固定式飼育空間と可搬式飼育空間の教育効果の検証」(亀井暁子・中島由佳・中野民雄・竹山聖)の紹介となる。小学校における飼育舎での動物飼育は、明治期以来続けられてきた。しかし様々な課題に直面している。近年みられるケージ飼育は、飼育場所を変えることが出来るという点で、教育現場における選択肢を増やす可能性がある。本研究では、ケージ飼育の可搬性に着目し、現在多く見られる屋外飼育舎での「固定式」の飼育空間と、ケージを用いた「可搬式」の飼育空間の空間的価値を評価し、それらがもたらす教育効果を検証した。

 

命の教育 ~獣医師と連携した授業で深い学びへ~

                      八木良子(福岡雙葉小学校)

獣医師の作った紙芝居「うさぎの気持ち」を導入に使い、児童に命について考えさせる。自分が飼ってる犬や猫、魚などを世話した経験について発表したり、興味関心を持った「命」について書かれた本を皆に紹介したりする。家庭や学校での動物飼育が難しく、飼育体験を持つ児童が限られている。そんな中、児童がテーマを決め発表するのに対して獣医師の視点からアドバイスしていただいたり、獣医師が伝えたい「命」について語っていただいたりするのは深い学びにつながると考える。

全国研究大会の開催報告

東京大学で全国研究大会が開催されました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。